2014年8月18日月曜日

祝 岩貞初勝利

阪神タイガース、今年のドラフト1位ルーキー岩貞投手が初勝利を挙げました。

6回途中2失点ということで、今後、バシバシ勝って来年は2桁勝てる!…かどうかというと、まだ未知数な部分はありますが、先発の5番手6番手のいない阪神タイガースにとっては大きな戦力になります。

また昨日の試合は上本の初球先頭打者アーチに始まり、鳥谷8号弾、梅野7号弾と、ホームランがよく出ました。

この1番と8番が7発打ってる打線は心強いですよね。

甲子園が本拠地ということで、ホームランの増えにくい球団ではあるのですが、その中で上本、梅野の2人が7発打ってるのは、相手投手にはかなりプレッシャーだと思います。

上本は中堅に差し掛かり始めましたが、まだまだこれからですし、梅野はまだルーキー。
楽しみな2人ですね。

シーズン後半の疲れが出てくる季節になってもしっかり起用し続けて、来年以降、押しも押されぬレギュラーとしてやれるよう鍛え上げて欲しいです。

2014年8月14日木曜日

7番目の男G小山がキャッチャー阿部の肩叩き?

昨日の阪神巨人戦、勝利の立役者小山雄輝投手。

新人の小林捕手に導かれ7回途中を1失点で4勝目。
ローテの谷間を埋め続けてきた投手がいよいよ本格化の気配で、阪神贔屓としては戦々恐々です。

見てる側からしたら明らかに大竹より小山の方が嫌ですもんね。

そんな小山投手の東スポに掲載された談話。
「首位攻防戦というのをすごく意識した。小林がいいリードをしてくれて、それに阿部さんが一塁にいるとキャッチャーが2人いるという感じで心強く投げられた」

勿論、一塁とキャッチャーは全然違うし、ファーストがキャッチャーの仕事をする事なんてありません。

この話と

G小山「阿部さん一塁心強い」

という見出しから、やや東スポの印象操作とも見受けられますが、実際、原監督がそういう起用を見せているのも事実。

小山も薄々、そういった雰囲気を感じている中で、阿部へのフォローをしたつもりが、こうしたコメントになってしまったのでしょう。

元々、阿部は昔からリード面は評価が低く、また小林獲得時から世代交代はある程度既定路線でもあったので、火のないところに煙は…じゃないですが、巨人内部にそういった空気があるのは確かなんじゃないかなー、という穿った見方をしています。

個人的に阿部選手は同世代なので内野手に転向して負担を少なくして、1年でも長く現役を続けられるよう頑張ってほしいです。

2014年8月9日土曜日

【思い出の選手列伝】小田真也(西武)

久しぶりの思い出の選手列伝。

今回は西武黄金時代を支えた左のワンポイントリリーフ小田真也投手。

背番号52を背負い、179cm70kgの細身の体で、カーブとシュートの反側球で打者を翻弄し、決め球の左のサイドハンドからのクロスファイヤーが絶品の投手でした。

出身は和歌山県の新宮で、新宮商高から京都大丸を歴て81年のドラフト3位入団。

ハイライトは86年。
1軍に定着すると1試合の先発を含む35試合に登板。
初勝利、初セーブを挙げ2勝1敗1Sの成績を残し、西武黄金時代の勝ちパターンの貴重な中継ぎとして、84年から1試合づつあった先発も以後はなく、中継ぎ抑えとして活躍しました。

88年には44試合に登板し、5セーブを挙げるなど、ちょうど85年から始まる広岡→森監督の常勝西武を支える活躍。

個人的には非常に被本塁打の少ない投手というイメージでしたが、139イニングで17本と、そう少ないわけではなかったようですね。

当時の西武で最も好きな投手だったので、小田にセーブが付くととても嬉しかった思い出があります。

通算は9セーブ。

ワンポイントリリーフが主要な投手で9セーブは立派な数字ですね。

その後はwikipediaによると、お好み焼き屋、野球教室などを経て、現在は2011年3月より、アルペンスポーツデポ沼津店においてベースボール・アドバイザーとして勤務しているとのこと。

アルペンは元プロ野球選手の雇用に力を入れており、こうした元プロ野球選手が道具選びなどをサポートしてくれるという、私のようなプロ野球ファンにはたまらないサービスを、行っておられます。

また、マスターズリーグでも活躍され、大阪ロマンズの一員として、04〜05シーズンでは最優秀防御率を獲得したとのこと。

相変わらず、さすがの仕事人ぷりですね。

2014年7月2日水曜日

建山投手獲得について

中継ぎの駒不足ということで、またもやメジャー帰りの高齢選手、建山投手を獲得しました。

直接面識はないですが、友人が高校の同級生だったり、はたまた別の友人が日ハム時代の知り合いだったりで、人伝てに名前を聞くので、なんとなく好きな選手ではあるのですが、相も変わらずのその場凌ぎツギハギ補強には辟易します。

交流戦後のリーグ再開からは前半戦好調の新井良太を下に落とし、西岡と福留を上げるという、ネームバリューのある選手特有の思いやり起用を見せ、1戦目からゲームを決めるという、延長戦1死満塁で勝負弱い新井兄に頼らなければいけないというシチュエーションに陥りました(結果は投ゴロ)。

良太さえいれば…

西岡、福留、新井、藤井、日高…

もう10年近くも優勝から遠ざかり、近年はBクラス争いにも参戦。

いい加減、このようなツギハギ補強の反省をしないといけません。

それが株主総会でも指摘された直後の建山投手獲得。

正直、ガッカリしています。

強いチームと共に魅力的なチームを作り上げてほしい。GMから監督からスカウトからとにかく皆がしがみついて場当たり的なチーム作りをしている現状では、とても難しいと思いますが。

2014年5月24日土曜日

プロ野球球団は契約更改に来る選手の洋服をプロデュースすべき。

プロ野球選手のファッションがいまだにダブルのスーツや柄物のセーターにに金ピカのアクセサリーにセカンドバッグなのは、契約更改交渉時の格好にあるのではないだろうか。

勿論、今はそんな格好をしている選手はよほどのベテランだけで絶滅危惧種なのだけど、そのイメージを脱却出来ないでいるのは、スーツ姿には違いないからではないだろうか。

注目選手の契約更改交渉時は、シーズンオフで他にニュースがない事もあり、球団事務所に選手が皆、見慣れないスーツに身を包んでいて入っていく姿が映されている。

実際にはプロ野球選手は、移動時、スーツやジャケット着用を義務付けられている事が多く、普段からよく着ているはずなのだが、それをあまり目にしていない一般の我々には、契約更改交渉時の格好こそがプロ野球選手のファッションというイメージになってしまう。

実際にそのような事はなく、中にはオシャレな選手もいるのだが、今だにファッションがオシャレな選手の2位にイチローがランクインするほど、プロ野球選手のファッションは一般層に浸透していない。
5位に至っては松井秀喜…

私服がオシャレな野球選手は?

1位 ダルビッシュ有
2位 イチロー
3位 西岡剛
4位 坂本勇人
5位 松井秀喜

これではいけない。
実際には、西武ライオンズの若手とか広島カープの若手とか、オシャレな選手も多いのだけど、あまりに浸透していない。

それはまあそのはずで、知名度がないから仕方ない。
じゃあ、どうすれば良いのかとなると、契約更改交渉時にテレビに映るような一流選手のファッションをスタイリストをつけてコーディネートしてはどうか。

サッカー選手がオシャレなイメージなのは、みんながオシャレなのではなく、一部の注目選手が空港を歩くときなど、メディアに露出しやすい時にはしっかり意識してコーディネートしているからではないか。

競技年齢がサッカーの方がかなり若いので、仕方のない面もあるが、プロ野球選手ももっとファッションを意識して取り組まないと、子供人気の獲得も難しくなってしまう。

プロ野球選手がかっこいい存在であってほしい。